この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
個人的に大好きなブランド「コスメデコルテ」。
化粧下地でベストコスメをいくつも受賞しています!
SNSで話題の人気化粧下地と言えば「ロージーグロウライザー」や、最近リニューアルした「トーンアップCC」。
「ロージーグロウライザー」は一時手に入らなかった事も。
そして、大人気CCクリームといえば「サンシェルタートーンアップCC」。
こちらも発売からずっと人気ある化粧下地。
最近リニューアルして、更に話題のアイテムとなっています。
- 40代50代にもおすすすめ!コスメデコルテ人気下地3選
- 崩れないって本当?
- 40代50代の口コミは?
40代50代ともなると、肌のアラが目立つので化粧下地は仕込むべきアイテム。
顔も、加齢とともに「ぼんやり」してくることからも、適度に艶感をだして、立体感のあるメリハリある肌作りをしていきたいですね。
では、崩れない・艶肌作りが得意なコスデコの人気下地をの使い方や口コミなど、紹介したいと思います。
もくじ
崩れない!コスメデコルテ大人気下地!ロージーグロウライザー
SNSでもバズり、美容賢者や美容オタクが大絶賛し一時手に入りにくかった
最近は、すぐに買うことができるようになったものの、まだまだ大人気商品。
容器もスタイリッシュで素敵ですよね!
ロージーグロウライザーの魅力について紹介していきますね。
コスメデコルテ・ロージーグロウライザー:内側から発光!みずみずしい上品キラ艶感

ブランド | コスメデコルテ ロージー グロウライザー |
価格 | 30㎖/3,520円 |
カテゴリ | 化粧下地 |
特徴 | ・SPF20/PA++ ・パール配合で内側から 発光し艶肌に仕上げる |
おすすめな人 | ・ツヤが欲しい人 ・垢ぬけベースを作りたい人 |
ピンク色のベースが血色感を与え、肌が明るく華やかに見え、
更に、多彩な色の細かいパールがベースに含まれており、内側から輝く艶肌に仕上げてくれます。
また、上品な艶感がイマドキ感のある肌に仕上げてくれるため、垢ぬけ肌を作りたい人におすすめな化粧下地です。
- 嫌味なギラギラ感なく、内側から発光するようなみずみずしい上品なキラ艶感

トレンド感ある肌に仕上げてくれるよ!
肌のアラを隠して明るく透明感のある華やかな肌作りをしたい人におすすめな化粧下地です。

ロージーグロウライザーの使い方
公式の使い方はこちら。
- スキンケアで肌を整えた後に使う
- 手のひらに1~2回押した量を取り、顎・両頬・鼻・額の5か所に置き顔全体にのばしながら、よくなじませる
- そのあと、ファンデーションをお使い下さい
下地を塗るまでの準備として、保湿をしっかりし日焼け止めまで塗っておきます。
パール感がを生かす使い方のポイントはこちら
- 目の下はくすみが目立つので、目の下はしっかり仕込む
- 立体感をだすために、頬骨や鼻筋など、高く見せたいところは念入りに塗る
顔の中心部分に念入りに塗って、全顔べったりに塗らない。

日焼け止めを塗っているので、全顔にべったり塗らなくてOK
公式では1~2プッシュとありますが、1プッシュでも量が多めなので1プッシュで十分全顔伸ばせます。
因みに1プッシュでこれぐらいの量です☟

1プッシュの量を少し伸ばしてみると☟

ざっくりで伸ばす程度で、これぐらい伸びるので1プッシュの量で十分カバーできます。

1プッシュの量を薄付きで丁寧に伸ばして仕込む方がキレイに仕上がりますよ!
少し伸ばした程度で、すでにトーンアップ。
みずみずしいテクスチャーで気持ちが良い!
伸びが良いので1プッシュで顔全体がほぼカバーできます。
お顔が小さい人は0.5プッシュ程度で十分です。
ロージーグロウライザーの塗って嬉しい一番の効果は、

素肌がキレイな人のように内側から発光する透明感が素晴らしい!
肌がキレイな人って、肌が内側から光っていて、くすんでないんですよね。
まさに、そんな感じに仕上がるんです。
塗った直後は多少ギラ付きますが、上からファンデを重ねるとちょうどよいキラ艶感になるので、安心して0.5~1プッシュの量は、しっかり塗ってください。
アラフィフ世代はこれくらい光沢のある方がアラが飛んでお肌が綺麗に見えます。
実際使ってみて:ロージーグロウライザーのメリットとデメリット
私が実際使ってみてのメリット&デメリットを紹介したいと思います。
メリット
- 艶が素晴らしい
- ファンデを重ねても透明感がある
- 華やかな印象
- 肌の赤みが目立ちにくい
デメリット
- 時間がたつと毛穴が目立つ
- 時間がたつと少しテカる

毛穴が目立つところには、あまりべったり塗らない方がいいよ
毛穴やテカリが気になる場合は、ハイライト的に仕込む方がキレイな状態が長続きしました。
あと、素晴らしいのが、ロージーグロウライザーを全顔に塗ったら、ファンデは部分使いでも十分な仕上がりに。
また、ロージーグロウライザーの艶や内側からの発光を生かしたいなら、ファンデはなるべく薄付きタイプがおすすめです。
ロージーグロウライザー:40代50代の口コミをチェック
40代50代の口コミをチェックしてみましょう。

全体的に良い口コミが目立ったロージーグロウライザーでした。
- 時間がたつとテカる
- カバー力が物足りない
- 毛穴カバー力なし
- ラメの粒子が荒くギラつく
悪い口コミは数自体は少ないですが、その中で目立ったのが「カバー力」。
やはり、アラフィフ世代40代50代ともなると、ロージーグロウライザーとルースパウダーだけでは、カバーしきれないと感じてる人がいました。
ただ、カバー力に関しては、ファンデーションと重ねることで解決できるという口コミもあり。
この時の注意点として、パウダーファンデーションと重ねると毛穴落ちすると口コミされてる人がいたので、パウダー派の人は、注意してね。
- 化粧のりが良くなり崩れない
- 薄付きながらしっかりカバー
- 上品なキラ艶感
- 艶肌好きにおすすめ
- 発色が良く肌がトーンアップする
- しっとり感が維持される
- べたつきなし
- コスパが良い
想像以上に崩れないと口コミしてる人も。
「崩れない」という評判は、多数の人が効果として実感してるようです。
ロージーグロウライザーの艶感も高評価でした。
あと、使用感に関して、伸びがよい・しっとりするといった点で満足してる人が多かったです。
伸びのよい使用感、仕上がりも上品な艶肌感で満足してる40代50代が多いですね。
ロージーグロウライザーは崩れないって本当?

口コミでも「崩れない」というワードをよく見かけました。
実際、ロージーグロウライザーを塗ることによって崩れにくさを実感してる人が多かったです。
朝塗って夕方まで変わらないと口コミされてる人も。
私も実際使ってみて崩れにくさを実感中。
乳液っぽいクリーム状のテクスチャーが崩れやすいのでは?と思うのですが、スッと肌になじみ下地が浮いたような感じにならず、次につけるリキッドが綺麗にのります。
ロージーグロウライザーおすすめ組み合わせ:相性の良いファンデーションは?
一押しは、コスメデコルテのゼンウェアフルイドのリキッドファンデーション!
ゼンウェアフルイドのリキッドは、セミマットな仕上がりで崩れにくいと評判の良いファンデーションです。

このゼンウェアフルイドとロージーグロウライザーの組み合わせは、今のところ最強に良い感じに仕上がります!
内側から発光し艶肌に仕上がるロージーグロウライザーの下地に、
マットなゼンウェアフルイドを重ねると、上品なセミマットな艶肌に仕上がり、そして崩れない。

セミマットな肌は、程よい艶感があって清潔感ある肌に見えます
マキアージュはYouTubeで、ロージーグロウライザーと相性の良いファンデということで紹介されてました。
あと、クッションファンデと重ねると艶々肌に仕上がります。
クッションファンデだと崩れにくそうなイメージですが、これが崩れない!

クッションファンデは、今ナーズを使ってます。
ロージーグロウライザーと相性が悪そうなファンデーションが、パウダーファンデーション。
私は、パウダーファンデーション使わないので、口コミからの情報ですが、ロージーグロウライザーとパウダーファンデーションを使うと、毛穴落ちすると口コミされてる人がいました。

崩れない!サンシェルターマルチプロテクショントーンアップCCで自然な素肌に
ロージーグロウライザーは「艶」でしたが、サンシェルタートーンアップCCはトーンアップしながらナチュラルな素肌美人に仕上げてくれます。
リニューアル後のポイントは
- ハイドロステイフィラー:水分をしっかり抱え込んで肌を乾燥から守る
使用感として、更に伸びがよくなりました。
UV値が最高値でありながらスキンケアのような、なめらかな使用感。

乾燥からもお肌を守ってくれるよ。
コスメデコルテ・サンシェルタートーンアップCC:リニューアル後は更にトーンアップ!

ブランド | コスメデコルテ サンシェルター マルチ プロテクション トーンアップCC |
価格 | 35g/3,300円(税込) |
カテゴリ | 化粧下地・日焼け止め・CCクリーム |
特徴 | ・SPF50+/ PA++++ ・ソフトフォーカス効果(毛穴・凹凸をカバー) ・シミや色ムラをナチュラルにカバー ・肌色を美しくトーンアップ ・紫外線A波・B波、乾燥や大気中の微粒子もブロック |
おすすめな人 | ・赤みや色ムラを補正したい人 ・肌をナチュラルにトーンアップさせたい人 ・透明感を出したい人(10番) |
サンシェルタートーンアップCC:色選び
カラーは、3色展開☟

- 01ライトベージュ:明るく自然にトーンアップ(ゼンウェア:10~20番台)
- 02ベージュ:より自然な標準色(ゼンウェア:30~40番台)
- 10:ラベンダーローズ:くすみ感をとばし血色プラス&トーンアップ
カウンターで3色、色味チェックさせてもらいましたが、私の場合10番が一番、肌が綺麗にみえました。
トーンアップCCの中でも一番人気が10番のラベンダー色になります。
ラベンダー色が、ナチュラルにカバー&トーンアップしてくれて透明感のあるナチュラル肌に仕上げてくれます。
01・02のベージュカラーだとノーファンデでOKなぐらい素肌キレイな感じまで肌力をもってきてくれます!
リニューアル後の01・02は、更に自然な色に落ち着いたと好評です。

どのカラーも肌色補正効果ありなので、毛穴の凹凸などお肌のアラをナチュラルにカバーしてくれるの
サンシェルタートーンアップCC:使い方とレビュー
保湿の後、パール粒くらいの量を顔全体にのばす。
評判通り、みずみずしいテクスチャーが気持ち良い。
☟パール粒くらいの量をだしてみます。

伸ばしてみます☟
顔の場合は、頬の高い位置から伸ばしていってね。
テクスチャーは日焼け止めというより美容クリームのような感じで、ぐんぐん伸びます。
ちょっと不安になる色ですが、ちゃんと伸ばすとこんな感じ☟

少量なのに、顔面全体をカバー。
伸びもよく馴染みも良い。
仕上がりはサラっと密着。
カバー力はありませんが、色ムラ・赤み・毛穴をほどよくカバーしてくれるので素肌が綺麗にみえます。

従来品より赤みへの対応がグレードアップした気がするわ
そして、香りが良い。フレッシュハーバルグリーンフローラルという香りで、まさに名前の通り。
フレッシュな香りで癒されます。
近場なら、トーンアップCC(10番)全顔に塗って軽くパウダーをはたくだけで十分対応できる肌になれます。
【体験談】サンシェルターマルチプロテクショントーンアップCCのメリットとデメリット

一番人気10番を実際使ってみたメリット・デメリットを紹介したいと思います。
メリット
- ひと塗りで肌が明るくなる
- 毛穴の黒ずみもカバー
- 赤みをとばし、肌に均一感がでる
- 少しの外出ならフェイスパウダーを軽くのせるだけで綺麗に仕上がる
デメリット
- 全顔に塗ると白くなる
- 日焼け止めを下に塗ってから部分的に塗る方が綺麗に仕上がる

塗る量に気をつけてね。白くなっちゃうから。
マルチプロテクションサンシェルタートーンアップCC:口コミをチェック
リニューアル後も評判が良く@cosmeCC部門で、早くも1位ですね。(2023年4月15日現在)
では、40代50代の口コミをチェックしていきたいと思います。
- 結構崩れる
- 艶がでずマットな仕上がりになる
- 日焼け止め効果の量を塗ると厚塗りになる
- 上からファンデを重ねると厚塗りになる(01番)
- 同シリーズの透明タイプのものに比べ重い

年齢的にツヤが出ないのという点で不満の声があったわ
- 崩れにくい
- 白浮きせず肌が明るくなる(10番)
- 塗りやすい
- コスパが良い
- イエベ秋肌でも肌になじんだ(10番)
- 化粧下地をつけずそのままクッションファンデをつけてもキレイに仕上がる(10番)
- 乾燥は感じず毛穴落ちしなかった
- ファンデいらず(01番)
近場ならトーンアップCCを塗ってお粉を軽くはたくだけで十分キレイに仕上がるという口コミが目立ちました。
01・02番使用の人は、+コンシーラーとお粉程度でメイクを終了させてるという人が多かったです。
全体的に良い口コミが多く、「アラを隠しトーンアップする」「乾燥しない」「崩れにくい」「ヨレにくい」と好評ですね。

少量を丁寧にトントンと重ねると厚塗り感も出ず崩れにくくなるという口コミも
崩れない・カバー力あり!コスメデコルテ・ザスキンミニマリスト1本で5役で優秀!
2021年ベストコスメ総ナメした化粧下地「ザスキンミニマリスト」。
1本で5役を担う優秀下地なんです。
ザスキンミニマリストは、ロージーグロウライザー・サンシェルタートーンアップCCと同じく、崩れくいはもちろんの事、更に2本にはなかったカバー力がある下地になります。
コスメデコルテ・ザスキンミニマリストとは?

ブランド | コスメデコルテ ザ スキン ミニマリスト |
価格 | 30g/4,180円(税込) |
カテゴリ | 化粧下地 |
特徴 | ・SPF30/PA+++ ・1本で5役 ・紫外線や大気汚染から肌を守る |
おすすめな人 | ・時短メイクしたい人 ・艶と明るさが欲しい人 |
1本で5役の内訳です☟
- スキンケア
- 下地
- ライトファンデ
- コントロールカラー
- トーンアップ
カバー力もあるので、下地以上ファンデ未満のお仕事ができる優秀アイテム。
この後、フェイスパウダーをのせるだけで、それなりに仕上がるので時短メイク可能な1本です。
ザスキンミニマリスト:使い方とレビュー
スキンケア後、パール粒ぐらい手に取ります。
テクスチャーはこっくりしながらも、柔らかいクリームです。

少量でもぐんぐん伸びます。

もう少し丁寧に伸ばしてみます。

透明感&ワントーンアップ感が素晴らしい。塗ってる所と塗ってない所の肌の違いは一目瞭然。
スキンケア成分が入ってる割に、ベタツキもさほど感じません。
色ムラが補正され肌が均一になった上に、上品なパールが艶をだしてくれてます。

ファンデを塗らなくてもこれだけで、簡単綺麗な肌作りができます
ザスキンミニマリストを塗ればファンデーションは不要なぐらい、ナチュラルな艶感で、毛穴・色ムラ・凹凸を自然にカバー。
では、外出時やカバー力が欲しい時のためにファンデを重ねてみた場合は、どうなるでしょう?

ディオールのファンデを重ねてみました。

しっかりカバーされて、厚塗り感なく艶肌に仕上がってます。肌の透明感やワントーンアップ感もしっかり残ってますね。
パールの艶感が少し落ち着き、更に良い感じの肌に仕上がってる♡

パールの輝きが肌のアラを飛ばして肌綺麗に見えます
ザスキンミニマリスト:40代50代の口コミをチェック
40代50代のザスキンミニマリストの口コミをチェックしてみましょう。
- 汗をかく時期は崩れやすい(春秋冬は崩れにくい)
- 年齢肌ではカバーしきれなかった
- 年齢的にファンデは必要
- ベタつく

これ1本でというのは、年齢的に無理という声があったわ
外出時は、ファンデやコンシーラーが必要、ただ、艶感や肌が明るくなり肌のアラを飛ばしてくれるから下地として使うのはありとの声が多かったです。
- 崩れにくい
- スッと肌になじんでワントーン明るくなる
- 自然なトーンアップと艶感が良い
- マスクありならこれ1本で完成できる
- 時短できて肌に優しい
- 程よいカバー力があり乾燥せずトーンアップしてくれる
- くすみは綺麗に飛ぶ
ファンデをやめてからは、これ1本とパウダーと気になる所のみコンシーラーで終了という人も。
また、ザスキンミニマリストを肌に仕込んだら褒められたという声も!
まとめ【コスメデコルテ・人気下地3選】40代50代こんな人におすすめ
コスメデコルテの人気下地3選を紹介していきました。どれもSNSでバズったことのあるアイテム。
今日、紹介したコスメデコルテの下地3本はどれも「崩れにくい」!
ファンデの下に仕込んでおくことをおすすめします。
最後に、コスメデコルテ人気下地ロージーグロウライザー・トーンアップCC・ザスキンミニマリスト3本の違いを比較しておきますね。
上から、トーンアップCC・真ん中がザスキンミニマリスト・一番下がロージーグロウライザー。

では、少し伸ばしてみます。

伸ばすと色の違いがはっきりしますね。

どうでしょうか。色の違いが結構ありますね。
ロージーグロウ ライザー | トーンアップCC (10番) | ザスキンミニマリスト | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
ロージー グロウライザー | マルチ プロテクション トーンアップCC | ザ スキン ミニマリスト | |
艶 | マットな仕上がり | ||
カバー力 | |||
どんな肌に | 内側から 発光する 透明感ある艶肌 | 素肌キレイな 自然肌 | 上品な艶感 |
こんな人に | ・艶が欲しい ・乾燥肌 | ・ノーファンデ派 ・脂性肌 | 上品な艶感 |
40代50代は、肌のアラも目立つことから、パール感のある下地の方がアラをとばして肌を綺麗に見せてくれます。
艶力が強いものは、顔全体に使わず部分使いにするとキラキラ感が落ち着き、顔にメリハリができ立体感のある美しい顔に仕上がります。
おわりに

コスメデコルテの人気下地3選を紹介いたしました。
3本に共通してるのが「崩れにくい」「みずみずしい使用感」でした。
特に「崩れない」については3本とも評判が良かったですね。
艶の強弱の順番は
- 艶強め:ロージーグロウライザー
- 艶:ザスキンミニマリスト
- マット:トーンアップCC
の順です。
仕上げたい肌に合わせて使い分けすると良いと思います。
最近はマットな肌が流行ってますが、やはり、40代50代は輝きのある艶肌の方が、若々しく綺麗に見えると思います。
やりすぎの艶感はかえって老けて見えるので、顔全部に仕込まずメリハリのある立体感のある肌に仕上がるよう、工夫して下地を利用してくださいね。



